こんにちは!
今回は家でなつまつりもどきをやってみたことについてお話したいと思います。
興味がある方はぜひ参考にしてみてくださいね。
どうしてなつまつりもどきをしようと思ったか
どうしてなつまつりもどきをやろうと思ったかというと・・・
①子供達が夏祭りのことを最近ずっと話している②今年はあまり夏祭りに行けなかったので思い出作りにできたらいいなという思いがあった③夏を感じて欲しかったという理由でもどきですが、夏祭りをやろうと思いました。

夏休みの最後の思い出になってくれるといいね
実際になつまつりもどきをしてみてどうだったか
実際になつまつりもどきをしてみてどうだったかを3つにまとめました。
①夏祭りの雰囲気を出すために暖簾?みたいなものがあればいいかなと思い、100円ショップに探しにいきましたが、ちょうどいいのがなく、かき氷のものがあったので購入しました。「祭り」のはっぴも500円で売っていましたが、今回は購入しませんでした。「なつまつり」は手書きでそれらしく仕上げました。

②出店の食品は全て作るのは大変なので、お金はかかりますが、出来合いのものを購入しました。チョコバナナはなかったので、お菓子のチョコバナナを作るキットを用意しました。写真にはないですが、かき氷も用意しており、希望があったら冷凍庫から取ってくるということにしました笑 夏祭りの雰囲気を出すために祭りのBGMも流しながらやりました。

③品名と値段も用意しました。おもちゃのお金とお財布を用意して、大人はお店の人、子供はお客さんという設定で買い物体験もしました。おもちゃのお金ですが、自分でお金を支払って品物を購入するという疑似体験はいい経験になってくれてたらいいなと思います。

おつかいの練習にもなったかな
子供たちの反応は?
子供たちの反応は、まあまあ楽しんでいる様子はありました。お金の計算が少し難しそうだったので、一緒に説明しながらやり取りをしました。
また「やりたい!」と言ってくれたので検討したいと思います。

こどもたちが楽しんでくれるのが1番だよね
まとめ
今回は、家でなつまつりもどきをやったことについてお話しさせて頂きました。
クオリティは落ちますし、お金もかかりますが、雰囲気を楽しめたのではないかと思います。
準備は大変ですが、また機会があればもう少し準備をしてクオリティを上げてできたらいいなと思います。
興味のある方はぜひ参考にしてみてくださいね!

コメント