こんにちは!
今回は知育菓子の「ハンバーガーやさん」を作ったことについてお話しようと思います。
箱には「本物そっくりな味」と書いてあったので、味も期待していました。
作る工程は今までで一番多かったように思います。
興味のある方はぜひ参考にしてみてくださいね。
なぜ知育菓子のハンバーガーやさんを作ろうと思ったか
なぜ知育菓子のハンバーガーやさんを作ろうと思ったかというと・・・
①ハンバーガーが大好き②知育菓子でもいろんなものを作ってみてほしい③何か一緒に作るということを体験させたいと思い、作ろうと思いました。

ハンバーガーなら親しみがあるからいいかも知れないね
実際にハンバーガーやさんを作ってみてどうだったか
実際に知育菓子のハンバーガーやさんを作ってみてどうだったを3つにまとめました。
①作る工程が多く複雑でできるか心配でしたが、親子で協力してなんとか作ることができました。時間は30分くらいだったと思います。値段は200円ほどでした。
②電子レンジを使用したり、飾りを作ったり、小さなナイフを使用して切ったりと色々なことが経験できたように思います。
③ハンバーガー、ダブルバーガー、ポテト、コーラを作りました。作る過程でポテトやハンバーグ、ケチャップは本物と同じ匂いがしました。バンズは少し甘めの匂いがしました。ケチャップは味見をしましたが、本物ようでした!

子供達の反応は・・・
子供達の反応は・・・
今までの知育菓子と比べて難易度が高かったようです。「できない」「難しい」と助けを求めることが多かったです。しかし最後まで諦めずに頑張っていました。混ぜたり、切ったり、こねたりと色々やっていました。完成したものを見て「ハンバーガーだぁ」と嬉しそうでした。
最後にコーラを作ったのですが、粉を入れて水を入れたらシュワシュワーと泡が出てきたのが楽しかったようで、「本当に炭酸だー」とびっくりしていました。味もコーラだったようです 笑

まとめ
今回は知育菓子の「ハンバーガーやさん」を作ったことについてお話しました。
難易度が高く(私達の中では)、できるが心配でしたが、無事完成することができました!
子供達も満足そうでした。完成して、余韻に浸る間もなく、すぐにペロっと食べてしまいました。気になっていたんでしょうね 笑
親としてはもう少し完成したものを見たかったのですが・・・達成感はありました。
また違う知育菓子に挑戦してみたいと思います。
興味のある方はぜひ参考にしてみてくださいね。

コメント