知育菓子のジュエリーゼリーを作ってみました

まま

こんにちは!

今回は知育菓子のキラキラカラフルジュエリーゼリーを作ってみたことについてお話したいと思います。見た目もキラキラして可愛かったです。

興味のある方はぜひ参考にしてみてくださいね。

キラキラカラフルジュエリーゼリーを作ろうと思ったか

なぜキラキラカラフルジュエリーゼリーを作ろうと思ったか・・・

①最近知育菓子にハマっている②作ったことがないものを作りたい③キラキラしたものが好きということで作ってみることにしました。

キラキラしてたりかわいいもの、かっこいいものは好きだよね

実際にキラキラカラフルジュエリーゼリーを作ってみて

実際にキラキラカラフルジュエリーゼリーを作ってみてどうだったかを3つにまとめました。

作成キットの他に準備するものがありました。お水、お皿、スプーンです。スプーンは知育菓子には入っていることが多いので油断してました。ハート、マル、四角の3種類の中から1つだけ出てきます。何が出るかはお楽しみです。今回はハートが出てきました。

②作成過程はそこまで難しい感じではありませんでした。透明な液体を流し込んだ後に、カラーの液体を流し込む過程がありました。混ぜ足りないなど、少し手伝いは必要でした。

③ゼリーなので冷やし固める必要があります。10分は冷蔵庫で冷やさないといけないので、すぐに食べられないがもどかしかったです。値段は200円くらいでした。見た目もキラキラしていて可愛かったですが、味も悪くなかったとのことです。

子供達の反応は・・・?

子供達の反応は、完成したものがキラキラしていて嬉しそうでした。10分冷やすことが待てるのか心配でしたが、他のお菓子を食べて時間を稼いでなんとか大丈夫でした汗

実際に食べるときはお皿に出して食べました。ゼリーはプルプルで柔らかかったので、崩れてしまわないか心配でしたが、なんとか出せました。

まとめ

今回は知育菓子のキラキラカラフルジュエリーゼリーを作ってみたことについてお話しさせていただきました。

作ってすぐに食べられないもどかしさはありましたが、完成したものを見て満足そうでした。お皿に出すと、完成したものはジュエリーっぽくは見えました笑

機会があればまたチャレンジしたいと思います。今回はハートだったので次は何が出るか楽しみです。作る工程は同じですが、形が違うとどんな感じのゼリーになるのか、違いはあるのかわかるのかなと思います。

興味のある方はぜひ参考にしてみてくださいね。

          (↓ カラーの液体を混ぜる前の透明な液体です↓)

コメント

タイトルとURLをコピーしました